無痛分娩とは、麻酔などの手段を用いて陣痛を緩和しながら分娩に至る方法の総称です。陣痛によって精神的・肉体的にパニックになる場合には有効な手段と考えられます。また、子宮口の開大が不十分な場合や子宮頚部の熟化が悪い場合にも効果がありますが、遷延分娩になることがあります。そのような場合は陣痛促進剤を使用します。(当院では無痛分娩を推進しているわけではありません。)
大変痛みを感じる場合などには、止むを得ず処置を行う場合がございますが、基本的には自然分娩にて出産していただきます。なお、夜間や休日など、麻酔医が不在の場合は、麻酔処置ができない場合もございますので、予めご了承ください。
無痛分娩をご希望の方は、妊婦健診の際、医師にご相談ください。
無痛分娩 Q&A
Q:無痛分娩により、赤ちゃんへの影響はないのですか?
無痛分娩で使用する硬膜外麻酔は、限定された範囲にのみ作用し、低濃度かつ少量の麻酔薬を投与するため、赤ちゃんへの影響は極めて少ないと言われています。
Q:無痛分娩は、どのような人に適していますか?
第一に、患者様の要望や分娩の痛みへの耐えられるかどうかに不安を感じている方、または合併症(高血圧、心疾患など)があるお母さんに対して、負担を軽減することができます。
原則として、陣痛に伴う痛みを完全に無くすことはできません。
腹緊感は残ると予想されますが、分娩の進行状況と麻酔薬の効果持続時間にズレが生じる場合があり、その結果、痛みを感じる可能性があります。硬膜外麻酔ではカテーテルを留置しているため、痛みが出現した場合は追加投与が可能です。
しかし、無痛分娩は痛みを軽減するため、子宮収縮薬による誘発分娩が必要となる場合があります。いきみの際には、多少の痛みを感じる可能性があります。いきみは腹圧をかける行為であるため、痛みを完全に無くしてしまうと分娩が長引いてしまう可能性があり、吸引分娩などの処置が必要となる場合があります。
Q:麻酔後にある副作用などはありますか?
主な副作用として、硬膜穿刺後頭痛が挙げられます。これは、麻酔投与時の針による硬膜の穿刺部位から髄液が漏れ、脳の浮力が減少することで起こると考えられています。髄液漏出によって、脳の神経や血管が引っ張られたり、脳血管が拡張したりすることで、頭痛、めまい、嘔吐、吐き気、耳鳴り、複視などの症状が現れます。
Q:硬膜外鎮痛はお産に影響するでしょうか?
赤ちゃんが元気で産道を降りてきており、お母さんの痛みが十分取れているのであれば、分娩第Ⅱ期がある程度延長することは問題ないと考えられています。
硬膜外鎮痛を受けた妊婦さんでは、点滴から鎮痛薬を投与された妊婦さんよりも、鉗子や吸引を使うことが多くなることが分かっています。硬膜外鎮痛により、鉗子や吸引分娩になりやすくなる原因も分かっていません。一つの説としてお母さんのいきむ力が少し弱くなるためという説があります。
硬膜外鎮痛を受けても、点滴から鎮痛薬を投与された場合と比べて、帝王切開となる率が高くならないという結果が出ております。
Q:硬膜外鎮痛を受けると赤ちゃんに影響はありませんか?
現在使用されている硬膜外鎮痛法では、低濃度の局所麻酔薬に少量の医療用麻薬を加えて持続的に投与します。過去には高濃度の麻酔薬が使われていたため、赤ちゃんの運動機能や刺激に対する反応が生後数日間劣ると報告されたこともあります。しかし、現在の方法ではアプガースコア(心拍数、呼吸状態、筋緊張、皮膚の色、反射を点数化)や赤ちゃんの意識状態、刺激に対する反応などは正常です。また、母親から赤ちゃんに移行した麻酔薬の影響も、赤ちゃんの血液検査で悪影響が認められていません。
ただし、母親に投与される医療用麻薬の量が多い場合、生後24時間の赤ちゃんの音や光に対する反応や運動機能が低下することがあります。非常に多量の医療用麻薬が投与されると、赤ちゃんの呼吸が一時的に弱くなる可能性もありますが、硬膜外鎮痛と点滴からの鎮痛薬を比較した研究では、分娩中の赤ちゃんの状態に差はありませんでした。
要するに、適切な量の麻酔薬を使用すれば、硬膜外鎮痛による赤ちゃんへの影響はほとんどないとされています。